
学びの心技体を伝える
統合科学塾
高見アカデミー
へようこそ
Give your child the tools to succeed!
総合
数と図形についての能力
1. かけ算, たとえば, 5×3=15, の意味を説明する問題としては次のどれが最もよいだろうか。理由を述べて答えなさい。
(1) 横が5m, 横が 3mの長方形の面積はいくらか。
(2) 5の3倍はいくらか。
(3) 一日目は5ページ, 二日目も5ページ,三日目も5ページ
本を読んだ。この三日間で全部で何ページ読んだか。
(4) リンゴを一人あたり3個配った。5人に配るには何個必
要か。
(5) 一かごあたりリンゴが5個入っている。3かご全部で何 個か。
2. 次のような展開はだれでも計算出来る。
(x-a)(x-b)=x2 - (a+b)x + ab
では、これはどうだろうか。
(x-a)(x-b)・・・・・(x-y)(x-z)=
3. 空欄に適当な語句、数値を入れて次の文を正しい文として完成させなさい。
A君は経度0度の経線に沿って赤道から真北に進んだ。Bさんは東経90度の経線に沿って、同じく赤道上から真北に進んだ。経線は赤道に[ あ ]であるから、この2人は互いに[ い ]な線上を進んでいることになる。ところが、2人とも同じ速さで進むとすればそのうち北極点でおちあうことになるだろう。つまり、この場合[ い ]線は交わることになる。さらに、二人の進んだ軌跡と赤道上の両者の出発点を結ぶ「三角形」(*)を考えると、その内角の和は[ う ]となる。そもそも、この三角形(*)は本当に三角形といってよいのだろうか。「曲線」で囲まれているから三角形とはいえないのではないか。でも、これら の曲線は、球面の上では確かに「直線」なのだ。なぜなら、直線とは二点間の[ え ]を結ぶ線のことだからだ。こうして、三角形の内角の和は必ずしも180度ではない場合があることが分る。
言語能力
次のサイトで調べてみて下さい。この 「言語力検定」は、財団法人 文字・活字文化推進機構が行う検定です。
http://www.gengoryoku.jp/question/index.html